• お散歩が楽しくなるオーナーグッズや、ペットにも優しいお線香、舐めても安心なペットケア用品をご紹介しています
  • お散歩が楽しくなるオーナーグッズや、ペットにも優しいお線香、舐めても安心なペットケア用品をご紹介しています

わんこに優しいペットケア

乾燥した皮膚や肉球保護に毎日使える、スキンクリーム
乾燥した皮膚や肉球保護に毎日使える、スキンクリーム
乾燥した皮膚、肉球、肛門を、舐めても安心な「乳化剤不使用」のクリームで保護します。 皮膚の乾燥で炎症を起こしている愛犬の保湿ケアに最適な自然由来の天然ハーブクリームを使ってみませんか? 皮膚の乾燥で炎症を起こしているペットが増えています。そんな状態の皮膚の保湿ケアに、乳化剤不使用のスキンクリームを使用することをお勧めします。動物の皮膚は、人間と違って敏感な皮膚層になっているので、乳化剤などの化学合成薬品を含まない天然のクリームを塗布することで、痒みが治まり快適な肌を保ちます。 乾燥する皮膚トラブルの中でも、犬の肉球ケアが特に大切です。肉球に弾力性があると足の動きが快適になり、身体のバランスを維持しやすくなります。足の動きが良くなり関節や腰を痛めません。 犬にとって足裏は大事なセンサー部分です。足裏で記憶したり感知したりするだけでなく、体温調節をしているので、熱や冷えから守ります。また、身体を支え、足を蹴る部分の接地面にあるので、歩いたり走ったり、飛び跳ねたりする衝撃を和らげるために必要な器官です。 肉球の皮膚の内側は脂肪と軟組織。その皮下組織には神経、汗腺があります。汗腺(皮脂腺)から分泌される皮脂には、細胞の結合を促し栄養補給をする傍ら、ウィルスや菌への抵抗力を持つための役割があります。 正常に皮膚膜を保つには、洗浄の際にアルコール系殺菌剤化学合成薬品の石けんや、アルコール系消臭剤やからだ拭きシート、乳化剤を含むクリームはお勧めできません。 植物由来の配合成分にするだけで、刺激は大きく軽減できます。LaruLaruのクリームは、良質な素材のみ選別し、その製造過程でも、化学物質を使用しないことにこだわりました。 化粧品メーカーがペット用スキンクリームを開発 原料の農業生産から手がける製造会社で、人間用の化粧品登録もしています。ペットと人の区別ない安全な製品を作ることは、危険な化粧品成分を含まないことを意味します。 通常クリームには「乳化剤」を使用しますが、この乳化剤を含まず製造しています。 ※乳化剤とは、水と油を混ぜ合わせて乳化させてクリーム状にするために必須の成分です。 人工香料を使用しない 天然香料と記してあっても、天然素材から薬品を使用せず抽出したかどうかは記されていません。人に比べて臭覚が優れている犬はとても敏感で、覚器官(ヤコブソン機能)を持っているため、強い香りはとても危険です。香料に使用する化学合成物質などの添加物を舐めるとアレルギー反応が起こる可能性もあります。 LARU/LARUのクリームの香りは原料に含まれるハーブの香りそのままで、一切の加工をしていません。 【一切含まない成分】 合成界面活性剤、合成防腐剤、アルコール、シリコン、鉱物油、合成保存料、合成殺菌剤、鉱物油、遺伝子組み換え原料、動物性原料 ※乳化剤不使用のクリームです。 ※人間用のハンドクリームとしてもお使いいただけます。 【内容量】 50g
¥3,740
舐めても安心、天然ハーブのドライシャンプー
舐めても安心、天然ハーブのドライシャンプー
舐めても安心、有害な化学合成物質は不使用 天然のハーブだけで作ったデイリーケアに使える万能ハーブソープ 原材料の選別をし、犬が舐めることを想定して作った石けん水で、口周り・手足・肛門周り、全身ふき取りに、体のニオイや汚れがいつでもスッキリと! LARU/LARUの洗浄ソープには合成界面活性剤は使用せず、天然由来の成分で作られた石けん水を使用しています。パーム油や米ぬか油などの天然油脂や脂肪酸など、天然素材を掛け合わせた界面活性剤を使用しているのが特徴です。 【こんな時にお使いください】 からだ拭きに 肛門周りや排尿時の洗浄に 口周りの汚れに 手足の洗浄に 飼い主様のハンドソープ、消毒剤アルコールの代替えに 【特長】 舐めても安心な無添加成分、植物由来成分100%のボタニカルソープ 長野の無農薬ハーブから抽出したエキスを使用しており、人間用の洗顔ソープとしても使用できます。 原料から育て農業生産を手がける化粧品製造会社で、製造から包装までひとつひとつ職人の手仕事で丁寧に作っています。洗い流し不要の拭きとりシャンプーは、外出先でもお勧めです。 【成分について】 無添加、100%植物ハーブ、100%植物油脂使用、長野県中央アルプスの水源の水を使用 オリーブ油はスペイン産エコサート認証のエクストラバージングレードのオリーブ油を使用 石けん水は、植物油脂と水酸化Kを混ぜ合わせた手作りでケン化製法にて製造。合成された石けん素地を使用しないため、洗い流しはさっぱり、肌はしっとりに仕上がります 殺菌・抗菌効用のある、無農薬の国産トウキンセンカ花エキス、レプトスペルムムペテルソニイ油(レモンティートリー)を配合 コメ発酵エキス(有機JAS米を使用した日本酒)を防腐剤の代わりに使用 皮膚にはほとんど浸透せず、タンパク質変性が起きないため、痒みも起こらず皮膚トラブルを悪化させません。 皮膚を守りながらコートや角層細胞由来脂質を残し皮脂由来脂質を汚れと共に洗浄します 皮膚刺激性:弱アルカリ性のため皮膚に細かい傷があるときには、しみることがあります 皮膚感作性:皮膚アレルギーの肌にもお試しいただけます。人間ではアトピー肌の改善報告があります 使用しているハーブの抽出液は化学薬品を使用しないため、抗炎症、皮膚バリア機能改善効果があります。 ※下記成分は使用しておりません 合成界面活性剤、合成防腐剤、アルコール、シリコン、鉱物油、合成保存料、合成殺菌剤、遺伝子組み換え原料、動物性原料 【内容量】 150ml
¥3,300
ペットにも安心な消臭除菌ミスト|無添加・無香料・100%天然植物由来成分
ペットにも安心な消臭除菌ミスト|無添加・無香料・100%天然植物由来成分
ペットのニオイや生活臭をしっかり除去。 ラルラル消臭・除菌MISTは、天然植物エキス100%で作られた無添加・無香料の消臭除菌スプレーです。エタノール・塩素フリーでペットにも人にもやさしく、デリケートなお肌や被毛が触れる場所でも安心してご使用いただけます。 消臭・除菌ミストの特徴: ・ アンモニア臭やペット臭を99%以上除去(試験済) ・ 消臭と同時に除菌・抗菌効果も ・ 布製品や衣類にも安心!色落ちの心配なし ・ 無香料で猫や香りが苦手な方にも最適 ・ 肌刺激性・眼刺激性・経口毒性など、外部調査機関にて安全性試験済み ・ PH値4.92の弱酸性、ペットの体にもやさしい 日常の気になるニオイ対策に最適です。犬・猫・ウサギ・小鳥などのベッドやトイレ周り、衣類や寝具、車内、靴・ブーツの中などにも幅広くご使用いただけます。消臭力は即効性+持続性があります。分解型の消臭で「一度消えたニオイが戻らない」特長を持っています。 成分: 桜、楓、小麦、蜜柑、大豆、松、緑茶、白樺、杉、精製水 使用上の注意 お肌に合わない場合は使用をお控えください。 目に入った場合はすみやかにぬるま湯で洗い流してください。
¥2,200
【リフィル】ペットにも安心な消臭除菌ミスト|無添加・無香料・100%天然植物由来成分
【リフィル】ペットにも安心な消臭除菌ミスト|無添加・無香料・100%天然植物由来成分
天然由来100%のやさしい消臭・除菌ミスト 「ラルラル消臭・除菌MIST」は、桜や楓、緑茶などの天然植物エキスを100%使用した、無添加・無香料の消臭除菌スプレーです。エタノール・塩素フリーで、ペットや人にやさしく、デリケートなお肌や被毛が触れる場所でも安心してお使いいただけます。 特長 •アンモニア臭・ペット臭を99%以上除去(試験済) •消臭と同時に除菌・抗菌効果も発揮 • 布製品や衣類にも安心、色落ちの心配なし •無香料だから猫や香りが苦手な方にも最適 • 外部機関による安全性試験済み  (肌刺激性・眼刺激性・経口毒性など) • pH4.92の弱酸性で、ペットの体にもやさしい こんな場所におすすめ •犬・猫・ウサギ・小鳥などのベッドやトイレ周り •衣類や寝具、ソファやカーペット •車内や靴・ブーツの中 •ご家庭の生活臭(タバコ、汗、調理臭など) 分解型の消臭だから、一度消えたニオイが戻らないのも大きな特長。 即効性と持続性を兼ね備えた、毎日の暮らしに欠かせない一本です。 成分 桜、楓、小麦、蜜柑、大豆、松、緑茶、白樺、杉、精製水 使用上のご注意 •お肌に合わない場合は使用をお控えください。 •目に入った場合はすぐにぬるま湯で洗い流してください。
¥3,850
皮膚を健やかに保護する《 植物石鹸シャンプー 》
皮膚を健やかに保護する《 植物石鹸シャンプー 》
合成界面活性剤を使っていない、口にしても安全な植物由来の石鹸シャンプー(石鹸タイプ/弱アルカリ性) 合成界面活性剤・アルコール不使用な植物石鹸シャンプーは、製造時のハーブエキスの抽出の際にも薬品を一切使わないことにこだわりました。毛穴洗浄に優れ、泡切れもよく、洗い上がりはさっぱり。ハーブの優しい香りにより、ペットの不快臭を抑えます。 石鹸をベースにした植物由来100%の自然派シャンプーは、抗菌作用のあるティーツリー・ラベンダーを配合。足周りや汚れの強い部分の洗浄にも最適です。 植物を原料とした界面活性剤を使用し、皮膚の炎症を抑えるラベンダー水に保湿成分としてオリーブ油もバランスよく配合してあるため、適度にしっとり、さっぱりと洗い上げます。 【おススメタイプ】 短毛・匂いの強い犬種 (※長毛・極短毛・巻き毛・やわらかい毛の犬種には、弱酸性シャンプーがおすすめです) 【内容量】 150ml  【ご使用方法】 ぬるま湯でしっかりと予洗してから使用してください。 泡立てネットで泡を立ててのシャンプーがお薦めです。薄手のグローブで洗浄すると泡立ちが保ちやすくなります。 汚れや臭いの強い子は、石鹸シャンプーで軽く洗ってから、弱酸性シャンプーで洗ってください。 【ご使用上の注意】 お肌に合わない場合は使用をお控えください。 目に入った場合はすみやかにぬるま湯で洗い流してください。 希釈した液剤は傷みやすいのでその日のうちにお使いください。成分の性質上、気温が下がると白濁することがございますが、品質上問題はございません。 【成分】 ティーツリー水、ラベンダー水、水、ヤシ油、オリーブ油、水酸化K、ヒドロキシエチルセルロース、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、キサンタンガム、ラベンダー油
¥4,070
デリケートな皮膚、肌に優しい《 弱酸性シャンプー 》
デリケートな皮膚、肌に優しい《 弱酸性シャンプー 》
皮膚にできるだけシャンプー成分を残さない 無農薬ハーブ水を使った「弱酸性シャンプー」 デリケートな皮膚のワンちゃん猫ちゃんのために、泡立ちが少なくシャンプー成分を極力皮膚に残さないシャンプーを作りました。無香料、無着色、アルコール不使用。天然の無農薬ハーブを使用することで、ワンちゃん猫ちゃんへの負担を軽減できます。 被毛や皮膚に低刺激で弱酸性のアミノ酸系洗浄成分を配合。抗菌・抗ウイルスにはラベンダーやティーツリーを使用しています。人間にとっても最高級とされるアミノ酸系シャンプーは、保湿成分もバランスよく配合してあるため、皮膚トラブルはありません。 ペット用に設計した「肌にやさしいシャンプー」は、乾燥による痒みも抑制し、被毛の傷みも予防しながら、さっぱりと洗い上げます。 【おススメタイプ】 長毛・極短毛・巻き毛・やわらかい毛 (※短毛・匂いの強い犬種には、植物石鹸シャンプーがおすすめです>>) 【内容量】 150ml  【ご使用方法】 ぬるま湯でしっかりと予洗してから使用してください。 泡立てネットで泡を立ててのシャンプーがお薦めです。薄手のグローブで洗浄すると泡立ちが保ちやすくなります。 汚れや臭いのきつい子は、石鹸シャンプーで軽く洗ってから、弱酸性シャンプーで洗ってください 【ご使用上の注意】 お肌に合わない場合は使用をお控えください。 目に入った場合はすみやかにぬるま湯で洗い流してください。 希釈した液剤は傷みやすいのでその日のうちにお使いください。 小さいお子様の手の届かない室内で保管してください。 【成分】 ラベンダー水、ティーツリー水、ココイルグルタミン酸K、ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルヒドロキシエチル-β-アラニンNa、ココアンホ酢酸Na、ヒドロキシエチルセルロース、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、ヒドロキシアセトフェノン、ポリクオタニウム-107、ラベンダー水、フェノキシエタノール、水、クエン酸、クエン酸Na、カプリリルグリコール
¥4,290
肥満傾向の愛犬にも良質タンパク質を。鹿肉ブロック 30g
肥満傾向の愛犬にも良質タンパク質を。鹿肉ブロック 30g
良質なタンパク質が豊富、肥満傾向のワンちゃんにも最適!モリモリ食べて筋肉を作る鹿肉をお腹いっぱいどうぞ 【原材料】 鹿肉100%(西粟倉村・岡山県英田郡) 【原産国】 日本 【与え方】 ごはん、食事の補助に与えてください。開封後は密閉し、できるだけ早めに使用してください。 【保存方法】 直射日光、高温多湿を避け、常温で保管下さい。 味見してみたい!と思う食品ですか? 数年前のこと、ペットフード売場にある干し鹿肉。どれがいいかと迷いつつ、値段やパッケージで選んでいました。愛犬は鹿肉をとても喜びましたが、その後、腸の調子が悪くなることが殆どでした。 その理由を獣医師に尋ねると、「○○ちゃんには合わない」『アレルギーかもしれません』「鹿肉の滋養強壮は胃腸に負担かかるからですよ」など説明を受けました。 大喜びをする鹿肉を安心してあげたい!そう思うようになりました。 鮮度の良い、良質な食物は身体の機能がきちんと受け入れてくれます 水のきれいな場所に生息する野生の鹿を丁寧に下処理した鹿肉は、味も香りも筋肉の質も違うということを聞き、紹介していただいたのが、岡山県西粟倉村の鹿肉です。早速購入したところ、とても香りが高く、臭みを感じない、やわらかい干し肉に感動しました。こんな純粋な干し鹿肉の香りは初めてでした。犬用鹿肉の粉や、干し鹿肉を色々購入していましたが、自分が手に取って食べてみようと思ったのが、これが初めてです。 知人のお腹の弱い犬、アレルギー体質の猫に試してもらいましたが、問題なく過ごしています。新鮮な食物の摂取は身体の機能を正常へ戻していくのだと思いました。 粉やブロックにした理由 この美味しい鹿肉を喜ぶ犬たちは、大きな塊の干し肉を、少しだけ噛んだ後に、すぐに飲み込んでしまいます。よく噛んで食べる犬もいると思いますが、飲み込んだ大きな塊の干し肉を食べた後は、飼い主にとってはとても心配です。やや敏感で神経質な犬の場合だと、喉のあたりを気にしたり、咳き込むようなしぐさをすることもあると思います。 そこで、美味しく安全に食べてもらうために、粉の状態に仕上げ、ふりかけにしました。新鮮な製造したての干し肉のため、一般の干し鹿肉と比べると、とてもやわらかい状態で粉末にすることが難しくその分手間暇がかかるのですが、工場の方々に無理をお願いして加工していただいた結果、良質な高タンパク質を毎日食事で摂れるようになりました。 ご愛用者の声 (新宿区M様)干し肉をふやかして与えています。お腹弱い子ですが、問題なく食べさせられます。 (港区O様)ご飯の上に、ふりかけて食べさせられます。身体痒みを減少できているような気がします。 生産者紹介 『ラベル貼り充填は社会福祉施設と連携。「誰一人取り残さない未来」を目指しています。』 https://item.rakuten.co.jp/f336432-nishiawakura/furusaton-a99/ 西粟倉のジビエ加工所「エーゼロ自然資本事業部」 森からの贈り物としての鹿肉を「森のジビエ」として、大切に扱っています。 100年の森林構想を掲げながら、自然と人間の良い形、経済循環育てる社会作りをしている会社です。自然そのままの豊かな西粟倉村。夏には蛍が辺りいっぱいに飛び周ります。
¥2,970 SOLD OUT
美味しく安全に毎日モリモリ食べてもらえる、鹿肉ふりかけ 12g
美味しく安全に毎日モリモリ食べてもらえる、鹿肉ふりかけ 12g
良質なタンパク質が豊富、肥満傾向のワンちゃんにも最適!モリモリ食べて筋肉を作る鹿肉をお腹いっぱいどうぞ 【原材料】 鹿肉100%(西粟倉村・岡山県英田郡) 【原産国】 日本 【与え方】 ごはん、食事の補助に与えてください。開封後は密閉し、できるだけ早めに使用してください。 【保存方法】 直射日光、高温多湿を避け、常温で保管下さい。 味見してみたい!と思う食品ですか? 数年前のこと、ペットフード売場にある干し鹿肉。どれがいいかと迷いつつ、値段やパッケージで選んでいました。愛犬は鹿肉をとても喜びましたが、その後、腸の調子が悪くなることが殆どでした。 その理由を獣医師に尋ねると、「○○ちゃんには合わない」『アレルギーかもしれません』「鹿肉の滋養強壮は胃腸に負担かかるからですよ」など説明を受けました。 大喜びをする鹿肉を安心してあげたい!そう思うようになりました。 鮮度の良い、良質な食物は身体の機能がきちんと受け入れてくれます 水のきれいな場所に生息する野生の鹿を丁寧に下処理した鹿肉は、味も香りも筋肉の質も違うということを聞き、紹介していただいたのが、岡山県西粟倉村の鹿肉です。早速購入したところ、とても香りが高く、臭みを感じない、やわらかい干し肉に感動しました。こんな純粋な干し鹿肉の香りは初めてでした。犬用鹿肉の粉や、干し鹿肉を色々購入していましたが、自分が手に取って食べてみようと思ったのが、これが初めてです。 知人のお腹の弱い犬、アレルギー体質の猫に試してもらいましたが、問題なく過ごしています。新鮮な食物の摂取は身体の機能を正常へ戻していくのだと思いました。 粉やブロックにした理由 この美味しい鹿肉を喜ぶ犬たちは、大きな塊の干し肉を、少しだけ噛んだ後に、すぐに飲み込んでしまいます。よく噛んで食べる犬もいると思いますが、飲み込んだ大きな塊の干し肉を食べた後は、飼い主にとってはとても心配です。やや敏感で神経質な犬の場合だと、喉のあたりを気にしたり、咳き込むようなしぐさをすることもあると思います。 そこで、美味しく安全に食べてもらうために、粉の状態に仕上げ、ふりかけにしました。新鮮な製造したての干し肉のため、一般の干し鹿肉と比べると、とてもやわらかい状態で粉末にすることが難しくその分手間暇がかかるのですが、工場の方々に無理をお願いして加工していただいた結果、良質な高タンパク質を毎日食事で摂れるようになりました。 ご愛用者の声 (新宿区M様)干し肉をふやかして与えています。お腹弱い子ですが、問題なく食べさせられます。 (港区O様)ご飯の上に、ふりかけて食べさせられます。身体痒みを減少できているような気がします。 生産者紹介 『ラベル貼り充填は社会福祉施設と連携。「誰一人取り残さない未来」を目指しています。』 https://item.rakuten.co.jp/f336432-nishiawakura/furusaton-a99/ 西粟倉のジビエ加工所「エーゼロ自然資本事業部」 森からの贈り物としての鹿肉を「森のジビエ」として、大切に扱っています。 100年の森林構想を掲げながら、自然と人間の良い形、経済循環育てる社会作りをしている会社です。自然そのままの豊かな西粟倉村。夏には蛍が辺りいっぱいに飛び周ります。
¥1,320
なめれば新鮮さがわかる、えごまオイル(大)135g
なめれば新鮮さがわかる、えごまオイル(大)135g
人も犬も共食できる、岡山県美咲町の黒えごま種の食用えごま油 老犬、アレルギー体質、心臓、腎臓の弱い子にもオススメ 自然なものは、酸化するし劣化する 天然、無添加、防腐剤不使用にこだわり、消費期限が短くなろうとも安心して使える安全なものを作っています。自然素材が旬なうちに贅沢にたっぷり使ってもらうことを突き詰めて作った「作品」です。 愛犬のお食事、手作りの方へ 身体にいい栄養摂取にえごま油をお使いですか?オメガ3は細胞を活動的にし動脈硬化や認知症の予防にも欠かせないもの。LARU/LARUのえごまオイルを食事にプラスして身体の機能回復に役立ててください。 えごまオイルが犬にも良いって本当? 自然界の草食動物はオメガ3を積極的に摂っています。草を食べて生きているため、体内で転換酵素が働き、EPAやDHAを生成しますが、ヒトや肉食動物などの「従属栄養生物」は転換酵素を持っていないため、自分で作ることのできないリノール酸やオメガ3(αリノレン酸)などの植物を食べて補充する必要があります。 えごまに含まれるオメガ3は、ワンちゃんの皮膚、被毛、心臓、血管、血循環、脳、関節、足腰、コレステロールバランス、眼球、新陳代謝など、健康維持に良いといわれています。老犬、アレルギー体質、心臓、腎臓の弱い子にもお勧めです。 オイルの品質が重要 細胞膜は「コレステロール」や「リン皮質」という油でできています。カラダは細胞でできていて、その細胞は細胞膜で覆われています。神経の表面も、血管、血液、免疫細胞も油でできているので、良い油を摂れば健康でいられます。反対に悪い油を摂れば、細胞が機能しなくなり、病気になり癌や認知症など生じやすくなります。 良質で酸化していない、栄養価の高い油を摂ると、そのまま身体の機能回復に役立つことがわかります。 LARU/LARUが、えごまを選んだ理由 荏胡麻オイルのオメガ3脂肪酸は、固まりにくく溶けやすいのが特長です。そしてEPA(炎症を抑えて血流を良くする)とDHA(脳やホルモン、目の粘膜の生成物質)を生成します。皮膚に炎症がある、アトピーや皮膚疾患にはおススメで、整腸作用があり、老犬の認知予防にも荏胡麻オイルの摂取が推薦されています。酸化しやすいオメガ3を蓄えることができる荏胡麻の種は、殻に抗酸化作用のポリフェノールが豊富に含まれるからです。 酸化しないオイル作りにかかせないこと 日本では縄文時代の遺跡から種子が発見されているため、日本が原産国ともいえる荏胡麻。その種を搾油してオイルを作るのですが、実は種の段階で酸化しているものもあります。LARU/LARUが選んだ良質な種は、原始的な栽培をしている岡山県の農家さんが作っています。その栽培は、畑の土作り、種の育て方や収穫時期のタイミングなどにこだわり、そして畑で育った種を採取して、また種まきを行うというもの。一般的な手法である種や苗を購入しての農作法ではないのです。 製品にする採取した種は、時期を見て天候に合わせて乾燥を行います。乾燥のタイミングがいいと、種の油が酸化せず量も保たれます。こうして大切に作られた荏胡麻の種は、低温圧搾法で搾油、ジュースを絞るような仕上げ方で搾油の工程にもこだわります。 生ものである荏胡麻オイルの扱い方 素材を生かした、生のオイルは圧力をかけて搾りだします。種の重量の15~30%しか搾れる油はありません。そのため原料が多く必要となります。搾りすぎて美味しくない部分まで搾油しないよう、細やかな製法を行っています。1時間で搾れる種は、わずか2~3kg。酸化していない油を作ることは、手間をかけずには出来上がりません。薬品や添加物を使用すれば、大量の油が作り出せますが、酸化した油も調合することになるため、良質なオイルにはなりません。 大量の原料からわずかな油を搾りだして作る、LARU/LARUの生の荏胡麻オイルは酸化も早いため、開封後できるだけ早く使うようにお願いいたします。 【内容量】 135g 生産者紹介 岡山県英田郡にラボを構える「ablabo. アブラボ」 製造所は広く、清潔に保たれています。 誰よりも油を研究している若手女性起業家。NHKの番組でも油職人として出演したこともあります。油のことなら何でも応えられる油博士でもあります。
¥4,510 SOLD OUT
ササミ商店